| 日本放射光学会誌 Journal of JSSRR | 
![]()  | 
    
![]()  | 
    
| Vol.25,No4/July.2012 | 
| 
       | 
    
![]()  | 
    
| 【表紙の説明】  Undulator光の虹。1981年12月、日本初の周期4cm、19極の試作Undulatorを物性研所管の蓄積リング「SOR-RING」に挿入し、200MeVの運転で撮影したもの。Undulator光の波長は電子の平均速度軸と観測方向のなす角θの2乗に比例し、この程度の電子エネルギーなら可視光の丸い虹が観察できる。  | 
    
| ・ | ![]()  | 
    
| *古くて新しい課題 宮原恒昱(p.201)(2ページ、989k)  | 
    |
| ・ | ![]()  | 
    
| *挿入光源事始め 佐々木泰三(p.203) *Early Trials of Undulator Development in Japan Taizo SASAKI (10 pages, 12,040k)  | 
    |
| *ナノ薄膜水による断層すべり面の潤滑:クリープ断層のメカニズム解明に向けて 佐久間博(p.213) *A mechanism and stability of water lubrication between mineral surfaces: The physics of Creeping faults Hiroshi SAKUMA (9 pages, 10,968k)  | 
    |
| ・ | ![]()  | 
    
| *放射光X線を用いた流動するマグマのその場観察:火山噴火の多様性の原因解明へ向けて 奥村聡,中村美千彦,上杉健太朗(p.222) *Laboratory simulation of volcanism: In situ observation of flowing magma by synchrotron radiation X-ray radiography and computed tomography Satoshi OKUMURA, Michihiko NAKAMURA and Kentaro UESUGI (7 pages, 9,052k)  | 
    |
| *多波長同時分散型光学系を用いた結晶トランケーションロッド散乱プロファイルの迅速測定法の開発 白澤徹郎,荒川悦雄,Wolfgang Voegeli,高橋敏男,松下正(p.229) *Development of a quick method for crystal truncation rod scattering profle measurement by using a simultaneous multi-wavelength dispersive mode Tetsuroh SHIRASAWA, tsuo ARAKAWA, Wolfgang VOEGELI, Toshio TAKAHASHI and Tadashi MATSUSHITA (9 pages, 7,954k)  | 
    |
| ・ | ![]()  | 
    
| *東日本大震災からの教訓 野村昌治(p.238) *Lessons from the Great East Japan Earthquake Masaharu NOMURA (6 pages, 11,537k)  | 
    |
| *SPring-8 に於ける広域遠隔実験システム(WRES)の開発〜安全,確実な遠隔実験システムを目指して〜 古川行人(p.244) *Development of a Wide-area Remote Experiment System (WRES) Yukito FURUKAWA (4 pages, 2,527k)  | 
    |
| ・ | |
| *次世代光源の国際ワークショップ(FLS2012)報告 宮島司,島田美帆(p.248)(4ページ、5,999k)  | 
    |
| *IPAC12報告 谷本育律(p.252)(2ページ、2,975k)  | 
    
| ・ | 
| Back |